強いマッサージはNG?汗っかきはいいこと?【肌の構造とメカニズムを知り、情報に惑わされない本質的なケアを】
医療法人社団Clara理事長 メンズクララ院長 神林 由香×P.G.C.D.代表 野田 泰平[前編]
「ずっと美しい肌でいたい」――多くの女性が抱える願いではないでしょうか。その純粋な思いに付け込むように、世の中にはさまざまな情報があふれています。でも、情報に振り回されていると、知らないうちに逆効果になるお手入れをしてしまうことも……。
そこで、医療法人社団Clara理事長 メンズクララ院長の神林由香先生と、P.G.C.D.代表 野田泰平が対談し、肌のメカニズムや、汗の仕組みなどを解説します。本質的な知識を知ることで、流行りの情報にも振り回されなくなるはず。
常に内側から生まれ変わる肌。
スキンケアでできることとできないことを明確に
本質的な情報を
野田泰平(以下、野田)
今回の対談は、僕が神林先生にご相談させてもらったことがきっかけ。肌ってとても難しいけれど、根本的には過去から大きくは変わらないはずです。そこで、神林先生とお話しながら、本質的なことをお客さまにお伝えしたいと思ったんですね。正しい情報を、お客さまが買う商品や、行動を選ぶうえでの判断基準にしていただきたいと考えています。
皮膚の構造とメカニズム
野田
肌ってとても多様な機能を持っていて、温度や水分の調節、呼吸をして日々生まれ変わっていますよね。
神林由香(以下、神林)
多くの方がご覧になったことがあると思うのですが、肌はこのように階層構造になっています。一番外側にあるのが「角質」で、手で触れるところ。そこから「基底層」までが「表皮」。さらにその下が「真皮」で、この部分がコラーゲンやたるみに関連してきます。さらにその下に皮下組織があります。この数mmで肌表面の美しさが決まってきます。
野田
先生はいろいろな方の肌を見ていると思います。意識するべき点など、思うところはありますか?
神林
大事なポイントは、真皮や表皮はもちろん、人間の体は常に生まれ変わっているということです。特に表皮は、基底層から細胞が作られて、少しずつ表面に上がっていき、最後は角質になって剥がれ落ちていく。そのサイクルが、よく耳にする「ターンオーバー」で、年齢が高くなると長くなります。
年齢が高くなくても、 ケアなどにより、ターンオーバーが乱れてしまうことがあります。サイクルは短すぎても長すぎてもよくないので、その「生まれ変わり」をまず意識したほうがよいと思っています。
野田
人間っておよそ60兆個の細胞でできていて、1日にその2%である約1.2兆個の細胞が死んでは生まれている。肌が特別というより、人間の体、構造そのものがそういうメカニズムだということですね。
神林
まさにそうなんです。「ターンオーバー」と聞くと、表面だけ生まれ変わっている気がするかもしれませんが、実は骨の形も毎日少しずつ変わっています。例えば「たるみ」を皮膚の表面だけで考える方が多いのですが、骨の変形によってたるんでいるとしたら、表面だけケアしても改善できない。つまり、普段のスキンケアでできることとできないことを明確にする必要がありますね。
野田
スキンケアでできることとできないことって、具体的には?
神林
角質くらいまでがスキンケアできるところで、その下の真皮の部分や、骨の形などは難しいです。
野田
人間の細胞が毎日生まれ変わっていることを考えると、それらの細胞は体に取り入れた食べ物からできているわけですよね。健康的なものとジャンキーなものではずいぶん変わります。
また、寝ている時間がもっともターンオーバーを促進してくれるので、睡眠の時間や質も大いに関係がある。ジャンキーな食事で吹き出物ができたり、睡眠不足が続くと肌が荒れたりするわけですが、肌だから見えるだけで、内臓もダメージを受けているんでしょうね。
神林
その通りで、皮膚は身体とつながっているので、皮膚だけを独立してケアする、という考え方は本質的ではないです。
皮膚に現れるまでのタイムラグや、その下に隠れた筋肉なども意識して
肌に現れるのは1ヵ月前の生活
野田
身体や肌にSOSが起きてしまった時って、昨日、今日というよりも、1ヶ月前の生活に要因があると思っています。
神林
皮膚に出るまでにタイムラグがあって、時間がかかります。4月の新学期に環境が変化する方が多いと思うのですが、皮膚科には6月くらいから患者さんが増えるんです。
野田
え~!
神林
すぐに出てくる肌トラブルもありますが、大きな変化の場合、皮膚に出るまでには数ヶ月のタイムラグがあります。数ヶ月かけて出てきたものなので、一気には治らないともいえます。
野田
基底層で作られたものが少しずつ表皮のほうにあがっていくわけですから、それだけ時間をかけてきているんですよね。もちろん、対症療法として必要なものもあるとは思いますが、表面的なものだけでなく、本質的な生活の仕方や時間の使い方を見直さなくてはいけませんね。
神林
本質的なところに目を向ければ、スキンケアの化粧品において、即効性をうたっているものがよいとは限りません。中には、肌が明るくなったと感じられても、ラメが入っているだけだったり。それではまったく意味がないですよね。
強すぎるマッサージの悪影響
野田
スキンケアを考えるときは表の部分だけでなく、ハリやその下の筋肉といった身体のつくりも大事だと思っています。
神林
私たち皮膚科医が警鐘を鳴らしているのが、強すぎるマッサージ。真皮のところにあるコラーゲンの繊維や、それをまとめるエラスチンを壊してしまい、たるみの原因になるのでやめましょう、と言っています。
ただし、その奥にある筋肉やリンパを刺激するのは悪くないので、圧力をかけるのではなく、電気刺激を加えるなど、繊維を壊さない方法がよいと思います。
野田
マッサージと近しいですが、こするのもよくないですよね。肌の勉強をしたときに、あばら骨の部分がシミになっている写真を見たことがあります。日本人特有の文化で、タオルに泡を付けてゴシゴシこするんですよね。それがシミの原因になっているようなんです。
神林
表皮の基底層には、メラニンを作るメラノサイトという細胞があり、それを刺激すると色素沈着につながります。そのため、強すぎるマッサージはたるみやシミの原因になるというのが皮膚科医の見解です。
汗と皮脂は出さないようにするのではなく、コントロールするもの
汗と毛穴の構造
野田
これからの季節、秋から冬に変わるにあたり、汗のかきかたも変わってきます。僕はスポーツをするので、汗をかくことで代謝がよくなるとを実感しています。また、サウナも好きでよく行きます。ところが、なかなか汗が出ない人がいるんです。
神林
汗腺の働きが退化しているんですね。
野田
一方で、これからの季節は、乾燥で粉が吹いたり、皮膚が割れたりする方もいらっしゃいます。汗をかく機能が正常に働いてくれるだけで、状況が変わっていくのではないかと感じています。
神林
肌の構造を見ながら説明していきますね。汗が出る汗腺には、アポクリン汗腺とエクリン汗腺のふたつがあります。多くの方がイメージする水っぽい汗はエクリン汗腺から出るものです。
アポクリン汗腺は非常に特殊で、基本的にワキや陰部にしかありません。動物でいうと「じゃ香」のような匂いがします。アポクリン汗腺からの汗は暑さではなく、情動の動きによって出るものです。
「汗をかいて毛穴の詰まりを取ろう」という言い方を聞いたことがあるかもしれませんが、毛穴から出るのはアポクリン汗腺で、いわゆる水っぽい汗が出るエクリン汗腺ではありません。だから、汗をたくさんかいたからといって、毛穴の詰まりに影響はないんです。
汗には高い保湿効果があります。普段過ごしているだけで顔や体から少しずつ汗が出ています。その時に適度な分泌が保たれていると、肌もよい状態になるんです。年を取ったり、汗をかかない生活をしていると、その機能が退化していきます。汗をかけない人は、保湿が上手にできず、肌にとってはよくない状態です。
また、汗をかくと匂うと思われるかもしれませんが、汗をかく機能が弱っている人ほど、汗の量が少なく匂いが強い。汗には水分だけでなく、電解質や老廃物などが入っています。汗腺がしっかり機能していると、身体に再吸収してサラサラの汗が出るのですが、退化しているといろんな物質を含んだまま外に出てしまうんです。
野田
現代は季節を問わずどこへ行っても快適な温度で、汗をかきにくくなっていますよね。定期的に運動して汗をかいていればいいのですが、なかなかできない人が多い。リモートワークでずっと家にいる状況が続くと、退化する一方ではないでしょうか。
汗をかくのはいいこと
野田
こうして聞くと、汗をかくことはポジティブなこと。でも、化粧崩れするしべたべたするし匂いも気になるし……と、汗をかかないようにしている人が多いですよね。
神林
どちらかというと、汗で崩れるほど厚化粧をしていることが問題です。
野田
先ほどの毛穴詰まりも、化粧をすることで詰まっていることもありそうです。技術が進歩して化粧品の成分が微粒子になっていくと、毛穴に入ったものがちゃんと取れるかわからない。
神林
全部取ろうとしてこすると肌に悪い影響がある、という無限ループですね。
皮脂も汗も、皮膚には必要不可欠なもの。出さないようにするのではなく、コントロールするものです。コントロールするためには、健康な状態でいることが大切。汗が出すぎるからと悩んで、抑えるための化粧品などを塗る必要はないでしょう。
皮脂はコントロールを
神林
一方で、皮脂が出すぎるのは問題のひとつ。皮脂は毛のところにある皮脂腺から出ます。皮脂腺がたくましくなると、皮脂が多く出て毛穴が広がり、肌のきめが粗く見えてしまいます。その場合は、分泌を抑えるためにビタミンCやビタミンAを入れるのがよいでしょう。
皮脂に関係するのがニキビや吹き出物ですが、これはアクネ菌が影響しています。アクネ菌には特徴が二つあり、ひとつは皮脂や脂が大好物。もうひとつは、酸素が嫌いで酸素のないところでしか生きられません。つまり、脂があって詰まっているところで増殖します。
野田
毛穴が詰まっていると、皮脂がたまって酸素が入らないから、吹き出物が出やすいんですね。
神林
毛穴のつまりは、乾燥が原因となることもあります。脂の多い人ばかりでもなく、ケア不足やストレスでもあり得ます。
肌の構造を意識して
野田
肌の健康は化粧品や医薬品でカバーできる部分もありますが、やはり肌の構造を理解して、生活や行動に気を付けることが一番ですね。
神林
そうなんです。構造を理解していないと、あらゆる情報に踊らされてしまいます。情報が入ってきた時に、「本当なのか?」と考える癖があるとよくて、そのための考えるベースの知識が必要なんです。今回説明した皮膚や毛穴の構造がまずは基本になると思います。
美しい肌は一朝一夕にはできません。日々の暮らしや行動が私たちの健康を作り、健康な身体が美しい肌を作っていきます。
食べ物や睡眠、規則正しい生活に気を配りながら、今回の対談で知った皮膚や毛穴の構造を意識し、情報に踊らされないように選択をしていきたいですね。
執筆:栃尾 江美
医療法人社団Clara理事長 メンズクララ院長 神林 由香×P.G.C.D.代表 野田 泰平 対談[後編]
「私たちが持つ肌本来の力を信じて」はこちら▼
P.G.C.D.公式サイトはこちら▼