見出し画像

歯を支える歯槽骨、歯根膜を守るために【歯の健康のために、日々のケアだけでなく十分な咀嚼も】

医療法人社団 千寿会 理事長 本間 輝章×P.G.C.D.代表 野田 泰平[前編]

歯の健康、日ごろからどれくらい意識しているでしょうか?歯が悪くなったら、生きる楽しみのひとつである「食べる」行為が楽しめなくなってしまいます。

P.G.C.D.代表 野田泰平が今回の対談相手としてお招きしたのは、医療法人社団千寿会の理事長であり、医療法人社団本間歯科 新松戸総合歯科診療所副院長である本間輝章先生。歯を支える歯茎(歯肉)の構造などについて詳しく教えていただきました。

■対談参加者プロフィール
医療法人社団 千寿会 理事長
本間 輝章

医療法人社団 本間歯科 新松戸総合歯科診療所副院長
国際口腔インプラント学会ICOI日本大使
元米国ニューヨーク大学ペリオ・インプラント科臨床指導医

株式会社 ペー・ジェー・セー・デー・ジャパン 代表取締役CEO
野田 泰平

1979年福岡県生まれ。2010年に株式会社P.G.C.D. JAPANを設立。「年齢を美しさに変える人」を増やすため、スキンケア・スカルプケアの商品を開発、販売。また、2019年にはホールディングス会社である株式会社JBI GROUPを設立。企業理念『Pay forward』を掲げ、“世界を幸せにする人を増やす”という使命のもと、サスティナブルな商品、サスティナブルな事業を創造し、社会と未来に貢献する。

歯と歯茎を支える歯槽骨がもっとも大切

歯と歯茎の関係

野田泰平(以下、野田)
今日の対談を通じて、歯と歯茎、口内環境について、皆様に正しい情報をお伝えしたいと考えています。まず、歯と歯茎は毎日のように鏡で目にするものですが、どのような仕組みになっているのでしょうか。

本間輝章(以下、本間)
歯はあくまでも、食べ物を切ったり、すりつぶしたりする道具。その歯と体を繋げているのが歯茎とか、歯肉と呼ばれるもので、歯槽骨という骨に支えられています。歯や歯肉を支えるには、歯槽骨が健康である必要があります。

歯周組織にとっての歯槽骨は、家を建てるときの土台のようなもの。それ以外は上物と考えていただければわかりやすいかもしれません。

野田
歯茎は外から見ることができますが、皮膚とは別物として考えたほうがいいのでしょうか?

本間
皮膚は体の外側で、いつも外界に触れていますが、歯肉は口の中にある粘膜なので、外側の皮膚より身体の内面に1枚近づいていることになる。そのため、口内の環境が悪いと早く全身へ影響します。

歯肉の機能とは?

野田
歯茎の機能にはどのようなものがあるのでしょうか。

本間
まずはバリアとしての役割です。人間は骨を何としても守らなければなりませんから、骨の外の第一バリアとして働いています。健康であれば、歯肉は歯にぴったりとくっついているのでバリア機能が働いているのですが、体調の変化やその他の外的要因によってはがれてくると、体内に危険が及びます。

歯みがき指導などで「歯周ポケットに気を付けて下さい」と言われるのは、ここから食べ物のカスが入り込んで停滞し、ばい菌が骨に届いてしまうからなんです。

皮膚のような組織よりも歯肉はぶよぶよしていてやわらかく、さらに赤い色からわかる通り血管が外側にとても近い。ばい菌は血液に載って運ばれるので、すぐ骨に感染してしまいます。歯肉には、それを極力避けるための役割があります。

骨が健康であれば歯肉も健康になれるのと同様、歯肉が健康でなくなると、骨も健康でいられなくなるという相互作用があります。それは、歯肉と骨の間で血液が行ったり来たりしているからなんです。

野田
他に、歯のクッションになったり、歯をグリップしたりする役割もあるのでしょうか。

本間
歯と歯肉の間には歯根膜という膜があり、それがクッションの役割をしています。また、かむ力が強すぎる場合などにはそれを察知して脳に信号を送ってくれます。
歯肉と歯根膜、歯槽骨の3つの組織が、歯をしっかり支えてくれているのです。

歯根膜は髪の毛一本も察知する敏感なセンサー

本間
歯根膜は神経を通じて脳につながっており、体の中に存在するセンサーの中でもっとも繊細だと言われています。髪の毛一本でも口に入って噛んだ瞬間にわかりますよね。それはセンサーが非常に詳細な情報を脳に与えるからなんです。

氷や飴玉など、硬いものを噛む場合には「これ以上噛まないほうがいい」と自分の感覚でわかります。それは、センサーが「それ以上やると歯が割れるかもしれないからやめておこう」という信号を送っているからなんです。

歯石や虫歯によって歯肉が炎症を起こして充血すると、「歯が浮いたような感じ」「かんでいないような感じ」がする方がいます。これは、歯根膜がしっかりと機能していない状態。センサーの伝達が弱くなると、硬いものを勢いよく噛んで歯が割れる、ということが起こってしまうんですね。

歯根膜は破損すると回復しない

野田
歯根膜が切れたり失われたりすると回復しない、と聞いたことがありますが本当ですか?

本間
「歯周病」という言葉はよく聞かれると思います。ばい菌によって第一バリアが破壊されると、同じように歯の根っこの表面についている歯根膜も破壊される現象です。歯根膜が壊れると、ばい菌などをきれいに取り払って掃除をしたとしても戻らないんです。

ただ、すべてダメになってしまうわけではなく、一部がプチプチと壊れていくようなイメージです。例えば、歯に亀裂が入ったりすると、その部分だけの歯根膜がなくなります。ただ、亀裂の部分以外は頑張っている残っている、という状態ですね。

歯と歯肉を健康に保つには、日々のケアと咀嚼を

健康な歯肉は色や硬さで判断

野田
健康な歯肉とはどういう状態なのですか?

本間
薄いピンク色で、ちょっと硬めの状態が健康と言えます。逆に赤らんでくると炎症を起こしている状態。歯みがきのときに出血すると、不健康になりつつあるとわかります。

疲れた日に歯みがきをしないで寝てしまい、翌朝に歯みがきをしたらいつまでも血が出る、なんて経験はありませんか。これは、食べカスが残っていたところからばい菌が発生しており、それに対抗するため身体が歯肉に血液を集めて戦っているんです。

ですから、赤くなって歯みがきで少し血が出るのは、まさに戦っている兵士たちが崩れ落ちていく状態にあると言えます。

一次的な炎症なら元に戻せる

野田
一晩ということは、1日どころか数時間ですよね。そんなに短い時間でその状態まで進むんですね。

本間
夜の間にすでに戦いが始まっていて、翌朝の歯みがきで出てくる血液は、もう戦い終わったものなんです。

野田
例えば、歯根膜を傷つけるような戦いになってしまうと、もう戻らなくなるということですよね。

本間
そうなります。最前線で戦って出血をしても、そのあと歯みがきをして午後もきちんとした生活をして次の日に血が出なくなったとしましょう。それは、戦ったけど勝った、あるいは引き分けたということなんです。それを繰り返しているうちはまだ大丈夫。

ただ、どこかの段階で進んでしまうと、歯肉炎になり、さらに進んで歯周炎になります。ばい菌が歯根膜と歯槽骨に達している状態なので、元に戻すのが非常に難しくなります。

野田
歯根膜だけでなく、歯槽骨も元には戻らないのですよね。

本間
歯周炎になると歯根膜と歯槽骨が一緒に失われていきます。治療法としてはさまざまな技術や材質がありますが、骨が元通りになることはないですね。

よく噛むことで健康な歯肉に

野田
人間の筋肉はトレーニングしていると張りがあったり力が強くなったりしますし、何もしていないとたるんでいきます。歯肉にも、健康にするためのトレーニングのようなものはあるのでしょうか?

本間
見た目がピカピカになるといったことはないのですが、健康を保ち、しっかりとした硬さのある歯肉にするには、骨が丈夫である必要があります。

下あごを支える咬筋をよく動かしてしっかりと咀嚼をしていると、骨が血液に満ちた健康な状態になり、歯肉も張りのある状態に近づけます。

失ったら戻らない歯をもっと大切に

歯の健康に対して意識を向けるべき

野田
自分だけでなく、いろいろな方の歯を見ているつもりでも、知らないことだらけですね。歯を磨いてフロスをかけたりしていても、異常があるときに歯医者に行くだけで、それ以上情報を知ろうとしません。今回のようなお話は、私たちがもっと知るべきものだと思います。

本間
歯みがきのやり方も、シャカシャカと上のほうだけ磨いている方が多い。本当は、第一バリアの周辺を磨いてほしいのですが、「歯」を磨いてしまうんです。歯科医院へ行って緊張している中で衛生士さんに磨き方を聞いても、ほとんど記憶に残らないでしょうね。

「歯はいっぱいあるので、少しくらいなくなってもいい」という方も結構多くて。でも、一度失ったら二度と取り戻せないので、大事にしていただきたい。そのためには、歯科医師がもっと情報を伝播していく必要もあると思います。

私たちの歯を支える歯肉や歯根膜、歯槽骨。食べかすなどのばい菌が体の中に入らないよう、いつも戦ってくれているのですね。歯みがきなど、日々の丁寧なケアに加え、しっかりと咀嚼をして健康な土台を作りたいものです。

後半では、歯みがきを始めとする歯のケア、噛む回数の話など、より詳しく伺っていきます。

執筆:栃尾 江美

医療法人社団千寿会 理事長 本間 輝章×P.G.C.D.代表 野田 泰平 対談[後編]
「よく噛むことで肥満を解消し、認知症の予防にも」はこちら▼

P.G.C.D.公式サイトはこちら▼