見出し画像

口内環境には唾液が大きく作用。ベタベタ、ネバネバは要注意。【リラックスした状態でサラサラの唾液をめざそう】

医療法人社団 千寿会 理事長 本間 輝章×P.G.C.D.代表 野田 泰平[前編]

口内環境を整えるため、歯みがきに気を付けている方は多いでしょう。ところが、それ以外の部分に目を向けることは少ないのでは……?
今回、P.G.C.D.代表の野田泰平が、医療法人千寿会の理事長、本間輝章先生にお伺いしたのは、主に「唾液」についてです。

対談が進むほど、唾液が口の中で担う役割の大きさがわかります。お口の中を健康に保つために、唾液のことを知っておきましょう。

■対談参加者プロフィール
医療法人社団 千寿会 理事長
本間 輝章
医療法人社団 本間歯科 新松戸総合歯科診療所副院長
国際口腔インプラント学会ICOI日本大使
元米国ニューヨーク大学ペリオ・インプラント科臨床指導医

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社 ペー・ジェー・セー・デー・ジャパン
代表取締役CEO
野田 泰平
1979年福岡県生まれ。2010年に株式会社P.G.C.D. JAPANを設立。「年齢を美しさに変える人」を増やすため、スキンケア・スカルプケアの商品を開発、販売。また、2019年にはホールディングス会社である株式会社JBI GROUPを設立。企業理念『Pay forward』を掲げ、“世界を幸せにする人を増やす”という使命のもと、サスティナブルな商品、サスティナブルな事業を創造し、社会と未来に貢献する。

唾液のサラサラorネバネバは交感神経と副交感神経が作用

口内環境と交感神経・副交感神経

野田泰平(以下、野田)
今回も、Maison de P.G.C.D.のサロンルームからお送りいたします。医療法人千寿会の理事長、本間輝章先生にお越しいただいた2回目。前回は、歯の構造や歯根膜についてお伺いしました。今回は口内環境のお話を伺っていきます。

口の中は、日々いろいろと変化しているのではないでしょうか。朝起きたてや、昼時、寝ている間など、口内環境はどのように変化していますか?

本間輝章(以下、本間)
まずは、朝起きたときからお話しますね。もし、朝起きたときにねばついていたり、唾に血が混じるような場合は、前の日の歯みがき不足や、歯肉などの不健康な状態があると考えられます。夜の間に、口の中が過酷な状態にあり、ばい菌と白血球や赤血球が戦って、それらの残骸が唾液に交じってネバネバしているのかもしれません。

逆に言うと、健康な歯で前の日にきれいに歯みがきをして、デンタルフロスや洗口剤などもしたうえで寝れば、朝は非常にすっきりしているはずです。

野田
起きたてに口の中にネバネバを感じたとするなら、ばい菌や病原菌、白血球、赤血球の残骸などが原因になっているのですね。

本間
その可能性が高いです。ただ、原因はそれだけとは限らず、交感神経や副交感神経と言われる自律神経にも起因します。

私たちが緊張しているときにはのどが渇いたり、唾が飲み込めなくなったりしますよね。これは、唾液の成分が一気にネバネバに傾き、潤すほどの水分がなくなってしまうから。

寝ている間、私たちはリラックスしているはずです。リラックスしていれば、唾液は水っぽくてサラサラです。朝起きたときにネバネバした感じになるのは、目が覚めてから仕事のことを考えて緊張状態になったから、という場合もあるかもしれません。

唾液の役割

野田
なぜ、サラサラの状態やネバネバの状態に変化するのでしょうか。

本間
本来、口内環境にとってはサラサラしているほうがいいのです。唾液の役割でもっとも大事なものは「洗浄作用」で、口の中を駆け巡る間に、フロスのように口内の汚れを洗い流してくれています。唾液の量が減ると、ネバネバの唾液に移行して、口の中が洗浄できなくなります。

ずっとネバネバした状態だと、急に虫歯が増えたり、歯肉が弱くなる歯周病になったりします。一般の人の10分の1くらいしか唾液の出ない疾患の方は、片っ端から虫歯になってしまいます。

野田
唾液が出ないだけでそんなにも!?

本間
だから、健康であればサラサラの唾液で満たされているはずです。もっともわかりやすいのは赤ちゃん。赤ちゃんはサラサラのよだれが出続けていますよね。

野田
確かにそうですね。

本間
ベタベタのよだれが出る赤ちゃんはいない。あの状態が、ピュアな唾液だと考えてください。

一方、タバコを吸う方はニコチンにより血管が収縮し、前回お話した歯肉の抵抗力だけでなく、唾液腺という分泌機関の働きも弱まるため唾液が少なくなります。
口の中にタバコのにおいが付きやすいのは、唾液が少ないことも理由のひとつ。虫歯や歯周病にもなりやすいので、口内環境は悪化しやすいのです。

野田
ちなみに、口の中が乾燥していると感じるときには、唾液がネバネバになっていると考えていいのでしょうか。

本間
いろいろな要因でネバネバの唾液に移行している場合と、空気の乾燥による場合があります。特に寝ている間は、口を開けていると口内が乾きます。唾液の量以上に乾燥が強くなると、呼吸がしづらくなり、交感神経優位になるので、よりネバネバするほうに動いてしまうんですね。口内の不快によるストレスが加わり、さらにネバネバになる悪循環が起こります。

野田
前回、歯と歯茎の間にある歯根膜の話もお伺いしましたが、炎症を起こす要因としても、唾液のネバネバが関係してきますか?

本間
そうですね。唾液の量が多くサラサラとしているほうが、ポケットの部分をきれいに洗浄しながら口の中を流れていくので、歯石が付きにくくなります。ベタベタ、ネバネバするほど食べかすが付きやすく、流されにくく、固まりやすくなります。

唾液には驚くほどたくさんの作用がある

昼間の口の中と唾液の作用

本間
リラックスしている睡眠中と対照的に、日中の私たちは常に交感神経が優位になっています。昼休みには少しリラックスしているかもしれませんが、時間に迫られて急いで食べたり、怖い上司と一緒に食べたりすると、おいしいはずのものもおいしく感じなくなります。実は、気持ちの問題ではなく、交感神経によって唾液がネバネバになっているから、実際に味を感じなくなっているのです。

唾液には、味の成分を溶かし、味蕾というセンサーに届ける「溶媒作用」という役割があります。サラサラの唾液はその作用が強く、ネバネバの唾液は少ない。そのため、緊張状態で食事をすると、実際においしくないんですよ。

リラックスして食事をするとおいしく感じるのは理にかなっています。リラックスした状態だと胃も活発に動きますし、サラサラした唾液なら食べ物がよくこなれるので、とても食事が楽しくなりますね。

野田
唾液の役割はいろいろあるのですね。食事の時に唾液が出やすいのは、味を伝え、胃の中に届けやすくする、という目的ですか?

本間
ほかには、食べ物をウェットにして飲み込みやすくする「咀嚼・嚥下の補助作用」、体内に傷を付けないようにする「歯や粘膜の保護作用」が主な目的です。

また、まだまだ未知ではありますが、「抗菌作用」があるという研究も出てきています。食べ物の中に含まれている菌を唾液で殺しながら食べているのではないかというのです。

消化酵素のアミラーゼで分解する「科学的消化作用」や、梅干しやお酢といった酸性のものが入ってくると、口の中を守るために、ややアルカリ性の唾液が増えて中和してくれる「緩衝作用」もあります。

野田
酸が強い食べ物を見ると唾液が出てくるのは、そういう理由なんですね。

本間
見るだけで出るのは、記憶が関連していますね。酸っぱい記憶が、唾液を出す指令を出しています。

また、寝ているときには、唾液の中のカルシウムやリン酸が口の中に行き渡り、小さな虫歯やザラっとしている箇所を直してくれる「歯の再石灰化作用」も働いています。口を開けて、口内が乾いた状態で寝ていると歯の再石灰化も怒らないので、虫歯が進行しやすくなります。テープをしてでも、口を閉じて寝たほうがいいのです。

お昼でもできる口腔内ケア

野田
食べるときの唾液の話がありましたが、食べた後の口内環境はどうなっているのでしょうか?

本間
虫歯の原因となる菌を繁殖させるのは、砂糖の主成分であるショ糖しかありません。食事の中にたいてい含まれていますし、食後に甘いものを食べる機会も多いでしょう。そこで歯を磨かないでいると、口内は過酷な状況になります。

ただし、日本人の方は食事の後にお茶を飲むことが多いですね。お茶を口の中に行き渡らせると、うがいをするのに似た、口内を洗浄する効果があります。ショ糖や食べかすが流されるのと同時に、カテキンの抗菌作用もありますから、何もしない場合と比較すると口内環境はかなり変わります。お茶が難しければ、お水を飲んで流すだけでも、何もしないよりずっといいですよ。

野田
デザートが一番いけない。耳が痛い方もいるでしょうね。身体にとっても敵だと思われていますが、お口にも敵だったということですね。

今回、口内環境について詳しく教えていただきました。寝て起きたときの状態や、乾燥している状態の原因、唾液の効能など、大変学びになりました。ありがとうございます。


口内環境にとって、唾液はとても重要な役割を担っていました。唾液が「サラサラ」になるよう、普段の生活を見直したいところ。また、ショ糖が口の中に残る食後のデザートにも要注意です。

後編となる次回は、夜寝る前のケアや、子どもの虫歯などについて伺っていきます。

執筆:栃尾 江美

過去の対談はこちら▼

P.G.C.D.公式サイトはこちら▼