見出し画像

歯の本数が減ると肺炎になりやすい?【咀嚼が減ると表情筋や胃腸にも影響】

医療法人社団 千寿会 理事長 本間 輝章×P.G.C.D.代表 野田 泰平[パート3]

毎日、当たり前のように繰り返している「噛む」という行為。おろそかにすると、健康に大きな影響があります。前回は子どもの咀嚼について説明しましたが、大人にとっても大切なのは変わりません。今回も、医療法人社団 千寿会 理事長 本間 輝章先生をお迎えして、老後の歯を大切にするために、いまからできることや心がけをお伝えしていきます。

■対談参加者プロフィール
医療法人社団 千寿会 理事長
本間 輝章
医療法人社団 本間歯科 新松戸総合歯科診療所副院長
国際口腔インプラント学会ICOI日本大使
元米国ニューヨーク大学ペリオ・インプラント科臨床指導医

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社 ペー・ジェー・セー・デー・ジャパン 代表取締役CEO
野田 泰平
1979年福岡県生まれ。2010年に株式会社P.G.C.D. JAPANを設立。「年齢を美しさに変える人」を増やすため、スキンケア・スカルプケアの商品を開発、販売。また、2019年にはホールディングス会社である株式会社JBI GROUPを設立。企業理念『Pay forward』を掲げ、“世界を幸せにする人を増やす”という使命のもと、サスティナブルな商品、サスティナブルな事業を創造し、社会と未来に貢献する。

たった1本の歯でも、なくなっていいわけではない

野田泰平(以下、野田)
前回の噛み合わせの話はとても興味深かったですね。どの人も知っておくべき大切な情報だと思います。また、「歯が若い」というフレーズも新鮮でした。幸せに生きる、幸せに死ぬことを考える際、人生最高の褒め言葉なんじゃないでしょうか。

これから生きていくうえで、噛み合わせや噛む力を衰えさせないようにしたいですね。どのように気を付ければよいのでしょう。

本間輝章(以下、本間)
多くの方にとって、歯医者さんに行くタイミングは「歯が痛くなったら」だと思います。ただ最近は、3カ月に1度くらい、予防のために歯のチェックやクリーニングに行くというかたが増えてきています。”デンタルIQ"の高まりを感じますね。

歯が1本でも抜けると、その部分を補う必要があります。一番奥にある第二大臼歯がなくなると、入れ歯などを入れられない関係で、インプラントにするしかない。高額だからと治療しない方がいますが、放っておくと悪影響が大きいんです。

その手前にある第一大臼歯は、噛むときに約60~100kgを1個で支えていると言われています。第二大臼歯はその後ろなので、後ろの歯がなくなるとより負担が大きくなる。結局、他の歯の寿命も短くなっていくんです。1本なくなることが、噛み合わせの不調和の始まりになります。

野田
1本でも大事なんですね。

本間
そうなんです。また、食べるために必要な歯の本数が、食べ物によってだいたい決まっています。

野田
これは面白い。

本間
ステーキや堅焼きせんべいなどは、18~24本必要です。5本では、うどんやバナナなどしか食べられない。「うちのおばあちゃんは歯がなくても何でも食べる」と言う方もいますが、実はほとんど咀嚼せず「飲んでいる」んです。噛まないで食事をすると唾液による分解が進まないので、胃の不調が起こります。

つまり、歯の本数がないとちゃんと食べられません。1本でも歯がなくなったら、できるかぎり補ってあげたほうがいい。また、歯医者さんには定期的に通ってチェックやクリーニングをしてもらい、早期発見によって悪くなる前にケアしていきましょう。

前回お伝えした「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」は80歳で自分の歯を20本、という目標でしたが、今では80歳でも28本揃っている方が珍しくありません。昔よりも予防の意識が強まってきたのだと思います。

「虫歯はないが、この歳まで維持してきたから」と歯医者さんに通い始める方も増えています。そういう方は、歯も見た目も体も若い方が多いです。

野田
歯の数が減ると、支える力が弱くなるから、歯の寿命が短くなるということでしょうか。

本間
それもありますが、噛む力が弱くなると、歯で噛み潰せる面積が減り、咀嚼効率が下がる。通常、20回噛めばペースト状になったものでも、歯の本数が減ると20回では足りない。その場合に30回、40回と咀嚼を増やすのではなく、今までどおり20回で飲み込んでしまう。それに慣れると、噛む回数や筋肉が弱まっていき、退化する可能性が高い。結果、認知症の影響も出てしまいます。

噛む回数が減ると、表情筋や胃腸への影響も

野田
最近はプロテインやサプリメントなどを採る人も多く、より噛まない生活になりつつある気がします。噛まなくなると、顔の筋肉も使わなくなって、たるんでくるのではないかと思うのですが。

本間
シェイクのような飲み物で採れるプロテインを多用していると、噛む行為が減ります。表情筋もそうですが、胃腸に対しても悪い影響がある。入ってきた食事を一生懸命消化するからこそ胃腸が丈夫である、という側面もあるので、普段飲み物からたくさんの栄養を得ている方が、たまに朝からしっかり食事を採ると消化が追い付かなくなる可能性があります。

プロテインを採るときも、食べ物からなら噛む回数を増やせます。鶏肉などを一口につき30~40回噛めばおなか一杯になり、高たんぱくで糖質を抑えながら満足感を得られますよ。

また、学校給食時の「黙食」もあまりよくないですね。食べるときに話さないので、口角が下がった状態で、唇の内側を噛む原因になっているのではないでしょうか。おしゃべりをしながら、口角が上がった状態でしっかり噛んだほうがいいと思っています。

野田
食べながら、咀嚼だけでなくニコニコと顔を動かすことも大事ですね。

人生の最期まで、美味しいものを美味しく食べる

野田
人生の最期、死ぬ間際の話をお伺いしたいです。幸せに死んでいくため、ピンピンコロリのために、何ができるのでしょうか。

本間
こちらは少し古いデータですが、日本人の死因が書かれています。がんや心疾患、脳出血に続いているのが、第4位の肺炎。これは、多くの方が誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎は、飲み込む力が弱まった結果起こります。

食べ物を飲み込むとき、舌を上あごに押し付けて食道のほうに押し入れます。実験として、奥歯を噛まずに水を飲んでいただけますか?

野田
奥歯を噛まないで水を飲む……(コップで飲む)。ああ!

本間
むせそうになりますよね。これなんです。水や食事を飲み込むときには、必ず奥歯を噛むんです。

本間
通常は喉の筋肉をぎゅっと閉じて後ろ側の食道に送りますが、奥歯のない方はこの筋肉が突っ張らない。野田さんに試していただいたように飲み込むことになり、手前の気管を通って肺のほうに食べ物が入ってしまう。

若い方はまだ心肺機能、肺の筋肉が元気なのでコホンと咳き込めば出てきますが、年老いて筋肉が衰えると出せなくなります。肺に食べ物や水が蓄積すると、肺炎を起こして亡くなってしまうんです。

野田
上手く食べられなくなって、食事が肺に入り、亡くなってしまうんですか……。

本間
つまり、年齢とともにすり減っていく歯をうまく保ってあげて、噛み合わせを維持すると、ピンピンコロリが達成できるのではないでしょうか。昨日まで元気で食べていたのに、朝になると寝ているように亡くなっていた、という状態が最高ですよね。

野田
私たちP.G.C.D.は、化粧品ブランドと、Triainaという歯のブランドもしています。食べる行為が健康な体を維持するうえでさまざまなものに影響しているんだと改めて認識しました。

頭でわかっても、毎日の生活で意識するのは難しいものですが、心がけなどを教えていただけますか。

本間
お口は体に入るものの入り口なので、とても大事ですよね。多くの方は手を洗ってアルコールで消毒しますが、口の中が細菌などで汚ければ意味がないんですよ。例えば、床に落ちてしまった食べ物でも、口の中がきれいなら中で分解されると思います。

過度にきれいにしたり、ストイックになりすぎる必要はありませんが、かかりつけの歯医者さんで、自分では見えない部分を定期的にチェックしてもらい、目に見えるところは日ごろの手入れを忘れないようにしましょう。

また、自分にとって「いいもの」を食べてください。高級なものである必要はなく、自分が欲しているものを、ちゃんと食べられるような体づくりですよね。それが歯と歯茎の健康につながるのだと思います。

全ての入り口としてのお口の中を、きれいに保って行けば、健康は十分に維持できると思います。

野田
素晴らしいですね。読者の方には、ぜひいい食事、いい生活習慣を手に入れていただきたいと思います。先生、ありがとうございました。

執筆:栃尾 江美

本間氏との過去の対談はこちら▼

【第1回対談】

【第2回対談】

P.G.C.D.公式サイトはこちら▼


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!